常勝集団のプリンシプル

不動産のアライブ

2019年10月10日 09:00

ラグビーワールドカップ、盛り上がってますね!

僕もテレビやファンゾーンで釘付けになって見ています。



ワールドカップが始まるまで、ルールを知らなかったんですが、集中的に5~6試合みると、何となく分かってきますね。

今回の日本代表は、帝京大学ラグビー部OBが多いですね。

フッカーの堀江選手、フランカーの姫野選手、スクラムハーフの流選手ほか、31名中7名が帝京OBです。

帝京ラグビー部の岩出監督の「常勝集団のプリンシプル」を読むと、OBが活躍する理由が何となくわかります。




https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8MKT34/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

以下、この本から印象的なところを抜粋します。

******************

・技術や根性、伝統だけで勝てる時代は終わった

・「自分で決める」から、やる気になる

・部下がその気になるまで辛抱強く待つことも、人材育成のマネジメントの重要な仕事

・余裕のある人が、余裕のない人の仕事を引き受けるから、組織全体にも余裕が出てくる。

・ラグビーの勝利がすべてではない。部員が卒業後、社会人となり、周囲の人たちからしっかり愛されて、信頼されて、幸せに人生を生きていけるように、ラグビーを通して人間的に成長してもらうこと。これが目標。

・失敗は成長の糧であり、進化のきっかけとなる「ありがたいヒント」

・大事なのは未来や過去ではなく「現在」

・組織文化のフレームワークは、トップが作っていく人工物であり、自然にできていくものではない

・トップの一挙手一投足は、トップ本人が思っている以上に、組織文化に重大な影響を与える

・組織文化の大敵は惰性。「去年勝てたのだから、今年もそれを繰り返せばよい」と発想した瞬間から、チームの弱体化が始まる。

・失敗を恐れて守りに入るよりも、挑戦して失敗したほうが、組織の文化やモチベーションに与えるダメージは少ない。

・圧倒的な強者だからこそ、組織の内部には惰性や油断が生まれていく。

・見えないものほど大事。見えるものはすぐに真似される。

******************




日本代表の勝利を願っています!

関連記事